Diary of Sacred Fox - April, 2004

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2004/04/01

帰ってきました

地下室に

今日はちょっと遅めの飛行機, AIR DOの20便, 13:55発15:25着のやつでした
座席は中央, 3連の席のど真ん中だったり
フライトアテンダントのチーフが男性だったのでちょっとびっくり, しかもなかなかの美形(ぉ
で, 機長の名前, なんだか横文字っぽいし…てゆーか3 dozen(3 x 12 = 36)と変換されたのは内緒サンダースさんって思いっきり外人だし, 更にびっくり
で, 機内サービスのお茶 or コーヒー, あのチーフさんが横まで来て隣の人に声をかけてる

Coffee or green tea?

この瞬間まで全く気づかなかった隣の人, 外人だし
で, コップを回収しに来たときに親しげに話しているし, 英語で
話を聞いた感じでは彼はオーストラリア人で, 偶然にも機長もオーストラリア人だそうで, 隣に居た乗客はアクセントで機長がオーストラリア人だとぴんと来たらしい
あの, 私にはマイクの使い方が悪くて全然聞き取れない音にしか聞こえなかったのですが…

で, 東京に着く, 今回もバスだったが, それに見合う距離を走ったのでよしとする?
で, 地下鉄で帰る
今日から地下鉄には駅に番号が導入された模様
浅草線では良く分からなかったが, 三田線ではちゃんと番号でも案内していた, それによるとI-04駅からI-12駅まで乗った事になるらしい
車内のサラリーマンも学生もその話題で持ちきりだったようだ
個人的な感想としては, 乗り換え駅の乗り換え先での駅番号, 最低でも路線記号ぐらいは載って居ないと使いづらいんじゃないだろうかと感じてみたり, まぁ, どうでもいいんですが…

因みに今日の日記の何処かに嘘があったりとかはないはずです
そんな事を考え付くほど聖狐は賢くありません

2004/04/02(1)

停電前夜の宴?

明日は停電なので7号館全体がshutdown festivalに見舞われる
IS Voluntaryが落とさなければならないマシンはwww-iseとcsedhの2台
つまりは片方はこのWebサーバ, 責任を持って息の根を止めてきました
Webサーバなので明日は出勤(?)して復旧せねばなりません, 飯がてら夜中に大学へ行きますです

今回は並列計算には殆ど使われていないクラスター, CPU実験の重たいプログラム用csc*端末cses0gやcsem(メールサーバ), csefs0g(ファイルサーバ)とか…cse*のシャットダウンも別称: 野次馬見学
次回の停電時にはcsc*の因みに今回は10%ほどはリモートから終了指示が出せずに, 手動で強制終了, 昔に1度だけ全台正常だった時期があったそうです…ってこれってクラスタとして正常なの?全台が正常な状態でのシャットダウンを目指すそうです
いつの間にかシャットダウンのコマンドについての知識も覚えるようになってました
Sun Solarisの場合は # /usr/sbin/shutdown -y -g0 -i5 で終了, 周りはだいたいそれなので皆それで終了です

今日得た知識

明日の復電は, csedhが出来てから初の復電起動, ディスプレイなしでちゃんとboot出来るといいなぁ…

2004/04/02(2)

買い物

@ 秋葉原 w/ とし氏
ボール式マウスを購入, いい加減コネクター周りがまずくなってきたし, カーソルの飛びがあまりにも酷くなってきたので, 敢えて時代に逆行してボール式マウスにする
とし氏は色々買っていたようだが, 彼のPrivacyとかも考えて, 詳細は語らないことにしよう, なんだかとてつもなく重たいものを買っていたような気がするけど…

2004/04/02(3)

FalcomのApril Fool?

Falcomの5月のCalendarが30日までしかないという件は公式掲示板に匿名で垂れ込んどいたら, 修正された
JUNUARYな1月といい今回といい反応が早いですなぁ…

2004/04/02(4)

CPU実験日記は

一応閉鎖ということで
CPUの感想文はここにおいておきました
必要とする人がいるかどうかはわからないですけど…
貴方のエピソード(謎)を大募集中です
寄せられたメッセージは『あまりにも…』なものを除いて全部公開させていただきます
何も変化が無かったら誰もMessageを投稿してくれなかったと言う事になりますが…

日記つながりでこの日記の内部のリンクをある程度点検
リンク切れ等を数十件単位で修正, それでもまだまだ残って居そう…
とりあえずローカルは全部つぶしといたので, あとはResourceがなくなったのが悪いと(←こんなことを言ってはいけません)

2004/04/03(1)

復電後の地下室

なんか学部生私しかいないの気の所為ですか?
18:00になってもcses0gは復帰する様子が見えず, 仕方がないので漫画を読んで過ごす
そのうち, sugawaraさんが来訪, cse系はまだ動いていないが, 上流のルーターやise系は動いていることを教えてもらう, Voluntary管理のマシンは設定が面倒, 必要性を感じない, www-iseはセキュリティもあるので…, こういうときに順序性が少ないのは助かるNFSとかNISとかには繋がっていないので, 起動する
csedhは後でsugawaraさんに, serial接続でやったらと言われる, まぁokプロンプトが出てることは知っているし, ファイルシステムが壊れてるということも多分無いだろうから… 次回以降気をつけますキーボードを繋いで電源をいれて, 暫くしてからおもむろにboot[Enter]と打つ, www-iseは背面スイッチを入れるだけ, どちらもise0のrootで確認してもらう, どうやら正常に生きている模様, まだcses0gは起動しない…
仕方がないので漫画の続きを読んで, 計4冊読み終えてからふたたび端末室へ
cseの画面が節電になっているので, 終わったかなと思って節電解除する…無反応, 数台試してみると, 全部無反応 or green newt, 早い話使えない状態
でも, とりあえず動き出す途中の段階なのだろうと判断, Laptopでsshしてみる, どうやら上手く入れる
finger, ps -elしてみる, 自分を含めて3人のログインユーザ, uid ne 0なプロセスも3つ, dt経由だったら複数個立つはずなので, まだX環境でログインしている人はいない…作業中の模様
しかし, ssh port forwardingは出来る模様なので, ここでとっととこのサイトを更新, ついでにcistpe氏にcse guideを押し付ける, まぁ貸与Laptopのguideはやるから, 頑張ってちょーだいな
で, 飯を食うのも忘れてただひたすらに時間つぶし, csemからメール送信は出来るが, MXレコードなmailが居ないので受信は(自分にccを含め, ただし意図的にcsem.is...とやったときを除く)出来ない状態, まぁ明日には直っていると思うけどmail.isが立っていないのが気になるが, とりあえずやることも無いので帰る, 自分以外学部生(+ M1)が来ていないという有り得ない1日でしたとさ

用語集に1語記念追加

2004/04/03(2)

最近のReferer

MSNがポケモン関連で此処の日記を引っ掛けてサイトプレビュー機能でRefererを残している模様, 改造とか隠しポケモンの情報なんて書いた事は無いはずなのに…
他にも此処の用語集薬学部生で引っ掛けていったのにはこぼるたんXのときよりも驚きましたが…

2004/04/04

久々に狩る

@ Maple
結構勝手を忘れているような感じがしたが, 3時間ほどROPPY氏達と狩る
講義が始まったら今までのような廃人生活も改めなければならないなと思ったりとかした講義開始前夜なのであった

メールサーバは結局まだ死んだままだった, このまま死につづけていたらメールに遅配以外に不達も出てくるだろうから, とっとと直って欲しい気もするのだが, あの大量のspamがこないというのも悪くは無いかなと思ってもいるのだが, 重要な連絡事項を逃したりしたくも無いのでやっぱりちゃんとメールは届いて欲しいなと思ってみたり見なかったり…

2004/04/05

重たい一日

2コマ講義があったりとか, 夕飯の本体のボンゴレは美味, サラダも美味, 他になにか『食べ物』がトレイに在ったかは謎スパゲティとか, いろいろ…
いろいろ在りすぎたので逆に書くことが無い一日だったり…

地下のメールサーバは復旧したようだが, cse全体の動作がもっさりしている感じの一日
とりあえず『Welcome to CSE!!』メールを, 去年の正確には去年の78Kさんのやつは『!』が3つ, 聖狐のは2つという違いがある同タイトルのメールをぱくってに倣ってばら撒く…ものの, 送信中にWazilla MailがExit 11, SEGVで堕ちる
junior@is等は旧juniorに撒かれる状態が暫く続く模様, 今回は全てfingerで調べました
一応確認してみたところ, 送信はされている模様, Return mailも届かないので多分ミスは無いと思うけど, 届いていない人を見かけたら聖狐にめいるみい, 慌てて再送(?)します

それにしても今回は凄いログインネームが多いような気が
今のシステムでは大丈夫だけど, 一般的には8文字以下が安全といわれている11文字だったり, ハイフンはMakefileで地雷を踏む可能性がある, そういう意味では『_』のほうがおすすめ, でもVoluntaryは全員vo-*だったり…, 私はvo-s_fox, 打ちにくいです『-』とか見えない人のために, ピリオド, これもどっかで地雷を踏みそうな名前『.』とかを名前に入れていたり…それ, ホームディレクトリ名になるんですよ?
流石にノートパソコンとかの閉じた環境で~とか*というファイル名のディレクトリを作って, その中にファイルを作って, それをrmでディレクトリ後と消すというタスクをやってみてください, シェルに対する理解が深まります, ただし, どうなっても責任もてません, cseでやらないでください, 勇者はこれをrootで…『~』とか『*』が入っている人はいなかったけど…
とりあえず宜しくなのです

2004/04/06(1)

MLの課題らしい

今日のは簡単だからなぁ…
因みに, 雑談で話していた微分について
精度を何処まで求めるかは好き好きだけど, こんな感じで求められるかと思います…といって, 書こうかとも思ったけど, 検証用OCamlが家のPCには入っていなかったのでやっぱりやめる, やったら通らなかったとか言われたら哀しいから…
微分関数のプロトタイプはnot equal to float -> float -> float -> float, ->は右側が強く結合する演算子なのです(float -> float) -> float -> floatといった感じになるはず, これを関数から導関数を返す(float -> float) -> (float -> float)と思うから難しいわけで, 関数と引数のTupleからその関数の引数における微分計数を返す((float -> float) * float) -> float的にかければOKなんだよね, これで通じる人は殆どいないと思うが…

2004/04/06(2)

あの忌まわしき赤帽よ再び

昔, Red Hat NetworkのUpdate Agentのせいで壊れてしまったReal Machineのディスプレイドライバ周辺を, 原因究明を兼ねて直そうと努力Thanks to matsubaさん…してもらう
で, まずはDHCPで元設定マシンとディスプレイ破壊マシン…もとい聖狐のマシンを有線LANに繋ぐ…

あれ? IPが被った!?

両方とも45番が割り当てられている謎の事態, 慌ててDHCPに入って45番のMACを確認…両方とも違う!?
その後, dhcpcdを色々と弄っていると, それぞれちゃんとした別のアドレスが割られたので, 問題はなくなったが, あのRed Hatのdhcpcdはかなり怪しいのではないかという疑惑が浮上, さて, どうしたことやら…
で, 色々と設定ファイルを弄ってみる, 何故かVM用の設定ファイルになっている箇所が多数, その辺を弄ってみて, ある程度治すと症状は緩和, しかしながらまだXは立たない… 道のりは遠い模様
この辺がちゃんと解決できるようにならないとファイルのUpdateなど恐ろしくて出来ないのだが, Updateをしないように指導するわけにも行かないとお悩みの様子だった, ちなみにどちらにせよRHNは使わせない模様, 痛い目にあってから分かるものなので, どうせこのRed Hatはサポートもなくなっていくだろうし…それは英断だと思います

2004/04/07(1)

Atonement & Sacrifice

最近やっている某ゲームの主題, 犠牲後者は分かるのだが, 贖罪前者の意味を辞書で初めて調べる, 重たいなぁ…
GoogleのStop wordタイトルもこの2つの頭文字に符合するのに遅まきながら気がつく, あえて頭字表現しているのはこれに引っ掛けるためだったかと…



2004/04/07(2)

強く引っ張ると…

買ったばかりの靴紐が切れた, 鬱…

2004/04/08

謎のマシンが1台…

地下室の30系のネットワークにIPが設定されていない謎のマシンが在る模様
DHCPの本来の管理領域をあさっても該当するMACをもつマシンはなかったのに, pingの反応はあるし, とりあえずTECRAの初期状態のRed Hatではないことを確認SSH-1のポートまで開いている
一応MACを添えた照会メールはしかるべき筋に投げておいたが, 一体何処のマシンなのか気になる
なぜこんなことに執着するのかというと, このマシンが正常に動いているようなら問題はないのだが, このマシンの若しくはそれに相当する機能のモジュール等dhcpcdが正常に動作していないらしく, その所為でアドレス空間を次から次へと汚染して食いつぶすという悪夢のような事態を引き起こしてくれちゃったりしているからである
個人的には最近新しく入ったサーバ群の設定がまずいのではと睨んでいるのだが, 聞くところによるとそれらは8系ネットワークであって30系ネットワークにはdhcpのパケットはルータを通過しないことが定められている繋がっていないそうなので, さらに謎が深まるのである
まさかとは思うけど, 8系と30系がパケットのルートが恐ろしいことになるが, ちょっと考えたところ動かないわけではなさそうなので恐ろしいルータではなくブリッジで直結されていたりして…という一抹の不安が頭をよぎってみたりするのである

2004/04/10(1)

昨日は呑み

久々にSI-27-2001's subset呑み in さくら水産 @ 本郷
参加者は9名, かなり飲みまくる
刺身や焼き魚も美味しくて, 此処最近の呑みの中では最高
で, 飲みすぎる…
それにしても, 呑みの前だからといって此処の日記をCheckしてきたお客様が結構いらっしゃった模様, ネタを仕込んだ直後だったので突っ込まれる

その後, 不忍池で夜桜鑑賞…といっても殆ど見えないが…
22:30頃に7号館に帰り着く
例の謎マシン探索のため, csedhにtcpdumpを仕掛ける…ために, tcpdumpを入れる…ためにlibpcapを入れる…ためにftpのパスが/pub/GNU/non-gnu/flexだったのが微妙…, どっちやねんflexとbisonを入れる, さらにそのために通っていなかったyaccへのパス/usr/ccs/binを追加する
妙に道のりが長く感じたのは気の所為だろうか, inet_aton.oであるべきところがinet_aton.o.oになっていた, 何らかの条件でこうなったのだろう, そこを片方消して問題なく通る自動生成のMakefileに誤りがあったので手動で直したりもしたし…面倒臭かった
因みにこの前出した報告メールはISの管理者MLにまで転送されていた模様, さて, 犯人のマシンは何処の管理下にあるんだろう…

そのままでは飲酒運転になるので酔いを覚ますためにMS
福笊87個を開けきるまで帰らないという制約を己に課す
途中色々と割り込みもあったので結局02:30頃までかかる
結局短剣の10% x 2を産出, ストックをあわせてうち4枚をゆんさんに売却, 一気に総資産額が25%ほど跳ね上がる
それからチョコチョコとWeb巡回, 帰路につく
そして2日酔いのやな感じの中, 昼になって目を覚ますのである…

それにしても, もう天文学的日付変更線以降まで残っているIS2004erがいる, 彼の将来を微妙に心配と期待の視線で見送る…MSをしながら

2004/04/10(2)

久々な狩り

@ MS
何処が久々かというと, いつもの魔ではなく最初に作った弓で狩っていたところ
相当効率が悪いので10%ちょいしか稼げず, 何処で狩るのが安全で最適なのだろう…

2004/04/11

今日も独り

地下に4年が来ない
しかたがないのでMS, 今日も弓ではいる
地下鉄のマップを数分間うろうろするだけで要らない装備アイテムが4つも手に入る, Drop運が良くなるならいっそ別のところで…と思ったのは内緒
その後, ゆんさんとRoppy氏と合流…というか巻き込んで『弱い奴で狩り』を実行
今日は何処の狩場も込んでいるので空いているであろう人気の高いところは往々にして高レベルの常駐狩り場だったりするマイナーな狩場でまったりと普段使っていないキャラのレベルを上げるのが目的
聖狐は初代弓, ゆんさんは育て中の槍, Roppy氏はこいつがまともな装備をしているのを久々に見かける, 頭3文字や頭4文字までで省略すると実は凄い名前売り子になっていた弓で参戦, レベル的にいてもらうと困る回復役が居ないので薬を多用する狩りだったが, それなりに楽しむ

その後, 青キノコの森に篭ることに, 効率ではこっちの方が高いが, 通路じゃないので微妙にコリジョン率が高いのは仕方のないところ, ルーパンのダンジョンよりはまだ望みがあるので…
狩っていて, 一時期よりも金のドロップがかなり高くなったように感じた
昔なら1日に2~3個が関の山だったのに, 今日は7個, ずいぶん楽になったものだ…
で, 疲れたのでtcpdumpを仕掛けて帰る, いい加減あのBoobyをTrapしてしまいたい…

2004/04/12

今日はお猿さん

平日なので魔でゾンビ猿を狩る
残っていたマナエリクサーを使い切ったので, Roppy氏から購入したミネラルウォーターを使い始める, マナエリクサーの場合は1区切りに5つ消費していたのだが, ミネラルウォーターは2つで十分の模様, 結構長持ちするものだ
ゆんさんにアドバイスを受ける, ドレインをある程度高めるとゾンビ猿相手では回復量が消費量を上回って薬を全く使わずに狩ることが出来るようになる模様, これを聞いて次からのレベルアップは全てドレインに振ることを決める, 単純
これでLv 56までのスキルの振り方が確定, 遠い未来だなぁ…

2004/04/13(1)

90%

今日は結構Dropが良かった
星のイヤリング x 2とかムーンライトのLUK標準+1品良品とか, Lv 40賊(♀)用の装備も手に入った
相も変わらず腐猿狩り, そろそろ色違いを除いては腐猿のDropは狩り尽くした模様, でも行き場がないので暫く居座るんだろうな…
Lv 50の靴を見て悩む, この能力値だし, 材料も竜の鱗ぐらいしか大変そうなものがないので, 作ってもいいかなと思うのである, どうせ衣の方はアナキルンまでは替える必要はなさそうだし, にゃーごか…
いいかげん豚書が欲しくなってきた予感, 腐猿狩りの序にでも落としてくれれば嬉しいのだが…

2004/04/13(2)

Messenger

ついに導入することにする, ただそれだけ

2004/04/13(3)

だめMAC

所有者が現れない, ネットワークにもやってこない
どこかでWirelessをBridgeしてしまっていた可能性も否定出来ない模様, 有線と無線の共用は禁止だといっているだろ~が~(怒)
つーかDHCPのパケットを転送するなとも言いたいような…

2004/04/14(1)

演習IIIの配属

今日発表された
聖狐は第1希望から第3希望まで希望通りにマップされた
第1期は五十嵐研, 第2期は平木研, 第3期は石川県と変換される…に決定, 希望の集中予想を元に希望順位に最適化をかけたので十分予想出来た結果でしたが…

ということでメール/on MSチャットによる演習III結果連絡サービスを約3名に対して行った, ただそれだけで特にネタはない

聞くところ & 結果から考察するところによると研究室に各期2~3人の配属になるようにflatにする調整が為された模様, お陰で人気の高いところからやむなく第4・第5志望に回る羽目になった人が出てきているのではないかという指摘
だからといって際限なく各期の人数を多くすると研究室も大変だろうし, この辺は結構難しいバランス調整かと
聖狐個人の意見としては0 or 2~4人で調整するというのを主張してみたい
確かに1人はかなり居辛そうなのでご遠慮したいが, 4人なら特に問題はないかと, 4人は研究室にとってそんなに辛い数字なのかなぁ…

2004/04/14(2)

MS

今日も腐猿
ムーンライト紫の良品をRoppy氏に売却依頼する, 不動産方式で売れてから元値と売買差益の半分を受け取る予定
その後, グリースがとはいえ, 聖狐には絶対手が出ない値段ですが…安値で出ているとかで, 購入資金として1M貸す, 返却時には1.1Mの予定
その後, あまり効率が出なかったのでRoppy氏に愚痴っていると, 牛狩りのサポートを要請される, 暇だったので行く, かなり貴重な体験, しかしながら即死 最初のは聖狐の完全なミスx 2, EXPが出発前より8.8%減ったが貴重な体験だった, なお, このとき返済額が1.11Mに増えた
結局この日は都合55%程, 昨日ほどは稼げなかったが, 明日にはLv 48に
あぁ, 四捨五入で100になる日も近い…?

その後, また1-3品のムーンライト紫をDropする, どないしよ

2004/04/15(1)

朝食のご飯

なんだかCH3COOHの匂いがする
食えた物じゃない…
昨晩の寿司飯の影響だろうが, あれも大して美味くはなかったしなぁ…
ついでに昨晩寮で飯を食っていない奴にとっては実際にギブアップした奴もいた大迷惑だったろうなぁ…
で, 出してる側はどうせ気付いていないんだろうし

英伝IIIのアザラシのえさを食べたジュリオを微妙に思い出したり思い出さなかったり…

2004/04/15(2)

[IS内部向け] 犯人

先週の一連のDHCP騒動の犯人のマシンがまた現れる
tcpdumpのスキャンにも引っかかっているはずなので, もう少し詳しいことが分かると幸せ
今日は時間がなかったのでとりあえずログを保守して帰宅, 解析は明日にする予定
原因マシンが確定するといいなぁ… というか, 今度こそ捕まえてやる(決意)

とりあえず今言えるのは先週の金曜日の午後9時以来昨日まで使用形跡がなくて, 今日の午後2時から4時までの間使用, その後午後8時ごろまでの使用形跡はないマシン
もしかしたらマシン自体がこのパターンに該当しているのではなくて通信をブリッジしたデバイスが存在する可能性も否定は出来ないが, MACからしてほぼ確実に, 情報理工ラップトップの実マシンと思われるのです
詳細は聖狐に聞けば幾らでも情報は出しますが, Privacyとかもあるのでこれ以上此処に書き連ねるのはやめておくことにします, ただでさえでも, 上記の使用時間帯の情報は犯人マシンを決定付ける必要不可欠な情報であり, どの道公開する気なので, その辺はご容赦下さいとしか言いようがないんですが… さすがにここにMAC晒すのはまずいので止めますが書きすぎた気もしますし…
tcpdumpのログも該当時間帯の部分については何らかの方法で公開を考えますが, 該当するアドレスのみの機械的抽出によるsubsetに留めて, 問題が発生しないように努める所存です
現在も継続してtcpdumpのスキャンを行っていますので, 大量のパケットが長時間流れるネットゲーム等の通信は出来れば無線でやってください

この件に関するご意見・ご質問等はs_foxまでお寄せください, 出来るだけ慎重に対処したいと思います

2004/04/17

のみすぎた~

昨日はIS2004er新歓コンパ
ちょっと飲みすぎる, どうして飲みすぎると余計な自爆ネタしか口から出なくなるのだろう… ちと不思議
その後, 地下室でキノコ
こんな時間なのに狩場を独占できた…と思ったら人が来て, もっと丁寧でしたが『狩ってもいい?』, 一人で狩るには広すぎたし, ここは譲る
平和に狩っていたのだが, その後, 何も言わずに横殴り的な状態で狩ってくる雷魔とクレの最悪パーティがやってくる, ついにはぶちきれて『無意味に越境するのはやめましょう』と毒をもらす, そして暫くすると去って行く, 平和…
暫くしてまた似たような事が起きてきたので, 疲れたしそこで切り上げる事に
やっぱりあのアバターアイテムで利用者には社会人も多いと言う話だが, ここではあくまで精神年齢精神年齢がオンラインゲームをするに適さないほど低いプレイヤーの割合が極端に上がっているような気がする
その後, 214で更に飲んで要るそうなのでそれに参加する
で, そのご終電を逃した連中と4時ぐらいまでたわいもなく, 脈絡もなく, そのときに使った黒板の内容からは何を話していたのか想像が難しいような話を延々とする, ちなみに当然これはオフレコトーク全開
で, 7時ぐらいまで寝て, 寮に帰って飯を食って寝て, 起きたら1時, また地下に戻ってきた聖狐が1匹ここにいるのである

2004/04/18

ソフデ

正式名称: ソフトウェア開発技術者試験
情報処理技術者試験と呼ばれる一連の試験群のうちの一つ
どうやらこの会場は情報処理技術者試験のうち, ソフデだけを集めた会場のようだ早稲田大理工学部で受けてくる
行きの地下鉄の中で隣に座ってた人がなんかフローチャートとかを真剣に見ている, 基本情報かシスアドなんだろうな…と思っていると一つ前の駅で降りていった, 会場が微妙に違うのだろう
解答速報とかを見ていないのでどのぐらい間違えたかがわからない状態のため, なんともいえないが, 午後試験は異様に簡単, 特に午後IIは其処までの試験で合格点さえとって, 採点さえされればこの試験を受けるに相応しい人ならば誰でも通るような簡単な単純化ダイクストラ的なもの, Queue(bfs)でSetを実装すれば最短性が(最後の変形の後も)保証される探索今年を含めてここ4年の傾向を見た限りでは1年おきにアルゴリズムとデータベースが交互に出題されている模様, アルゴリズムは(多分)SQLに比べて異様に易しいので今年は楽だったかも, 楽な人には両方楽なんでしょうが…アルゴリズムの問題, 注意点はN88 BASICの"OPTION BASE 1"を思い出したのは聖狐だけでしょうか, 因みにVBだとマイナスの添え字とかも使えたりしますが配列の最初の添え字が何故か1ということだけ
こんな人をなめたような問題でいいのかと思いつつも午後IIだけ午後試験は開始後40分(午前なら60分)経過後かつ終了10分前(午前午後共通)以前に限って途中退出が出来る, これを試験時間60分の午後IIに当てはめると退出可能なのはわずか10分間退出可能時間に入った瞬間に15分で解いてそのまま何も変更せず, 30分ぐらいはかかるかなと思っていたのになぁ… 人によってはセンター試験のBASICの方が難しく感じるかもしれない途中退出, 午前と午後Iはどうせ居場所もないので試験室でぐっすり…見直しをやってました
これで落ちていたらネタ的には結構なのですが, 肩身的には相当厳しいことになるような気が…

で, 地下に行く
学部生は誰もいない
ということで, M2な人々と色々と世間話(謎)をしながら, 何故か某サーバにPHPをいれるのを見物していたり, かなり昔に落とした奴でそのままやってしまっていたことを終わってから指摘される, 当然Security Hole付き, 嗚呼やり直し…(また今度)www-iseでapache2のビルドをしてみたりする
もしかしたらそのうちこのサーバのHTTPレスポンスヘッダのServer:が変わるかもです

それにしても最近のPHPは恐ろしい
> 多少うろ覚え, 間違っている可能性大, 当然URIはダミーです…って書かなくてもわかるぐらいいい加減ですがprint get_file_contents("https://somewhere/something");
というたった1行でhttpsのページを取ってきて表示してしまったりする, しかもfopenで他にもhttpやftpも可能らしいhttpsを叩けたり, やばすぎ…
微妙にPHPに興味を持った一瞬でした

因みにhttpsはPHP 4.3からの対応です

結局4年が現れなかったので, M2な方々についていって水道橋で夕食
ちょっと食べ過ぎた予感

(追記 @ 04/19 朝)
結局朝は胃がもたれて食事を取れなかった…
実は, この日記を編集している時にローカルのファイルシステム上に破損したファイルを発見, 慌ててCHKDSK
結局壊れたのはそこいらじゅうにバックアップしていたとあるファイル1つのみなので安心, コピーしてきて終了
最後の最後にネタが1つ出来た1日だった

ところで, 要らないソフデの参考書, どうしようか…
例によって例の如くそのうち地下にでも置いておきます

2004/04/19

論文実装

演習3の第1期が始まった
聖狐が行ったのは五十嵐研, UIの研究室
やることは与えられた中から自分が気に入ったUIに関する論文をプレゼンして実装してみるというもの
聖狐は『EdgeWrite』というPDA w/ Stylus用の入力インターフェースを弄ってみることにした
で, 中身も簡単そうなので, とりあえずVBでマウス用に実装してみる
論文の中の表にあった文字一覧は通常の文字入力操作にちょっと追加動作を入れると大文字化するCapitalize, 記号入力用のモード, 切り替え自体とそのモード中での入力文字のストロークが被っているので, 1文字入力したら戻る仕様にするPunctuation Modeを含めてとりあえず全て実装, BackSpaceの実現がかなり汚いが, とりあえず問題なく動くレベルにまで達する
VBだと(あまり早くは無いと思うけど)文字列をキーとする集合がCollectionオブジェクトとして簡単にかけるので, 手書きの軌跡を文字列として記録してそれをキーとして文字/機能を引っ張ってくる仕様にした
おそらくCで実装するとしても似たようなことをやると思う
因みにマウスだけで文字入力できるというのは結構楽しいものである

あとは入力ストロークの登録機能をつけて, Stylus用に枠を作って, 判定ルーチンを微妙に書き換えれば完成なのだろうか… 一気にやりすぎてしまった気もしないでもない

2004/04/20

猿を狩る日

例によって
70%稼ぐ, あと60%でLv 50
今日はLv 35の全身鎧(ローブ?), 魔♀用, 利用価値皆無ムーンライトとかLv 38の弩ヘクラーとか1つめを手に入れた5分後ぐらいにもう一つ, そんなに要らないのだが…ヘクラーとかをDrop, 今日だけで0.4Mほど稼いでいる模様
明日は諸事情によりそれほど狩りはしないだろうが, 今週中にゆんさんのクレリックとか来週にもRoppy氏の雷魔を追い抜く可能性が見えてきたのは正直喜んでいいのやら何とやら…

EdgeWriteの方は登録Methodとストロークを受け取るためのEventを実装, あとはプロパティに利き腕情報を入れて, 入力時の判定処理を直せばコントロールの方は完成だろうか
それが終わったら登録用のインターフェースをForm側で用意する面倒な作業が残ってはいるんだけど…

2004/04/21(1)

MS

遂にLv 50台に突入しました

所持金総額は現在約8.9M, 実は結構な資産家になっていたりします
さて, 明日はEvent処理に駆けずり回るのでしょうか…

2004/04/21(2)

スーツ

バイト(KLab)の面接, ゆえにスーツ
大学では『KLabにスーツ着ていくのは勿体無い』だのなんだのと, 相当酷いことを言われたような気もしましたが, とりあえずスーツ, このスーツ, これで着るのは3度目だ…

面接内容等については省略, ただ, 今までに作ったプログラムということで, その場でこれを見られたのはちと恥ずかしかった, なら置いておくなといわれそうですが…

寮に帰ってきたら, やはり会う人毎に『どうしてスーツ?』, 『どういうバイト?』という定型問答, こっちでは先ほどのような失礼な発言は飛び交いませんでしたが…

2004/04/22

忍耐の日

in MS
Lv 50の忍耐Eventをこなす
ゆんさんやRoppy氏に難しいということは教えられていたが, 予想よりは簡単に突破出来た, 個人的には地下鉄B3の方がきつく感じたのだが…
その後, そのEventで手に入れた星の石を活用するため, Lv 50の靴を作ることにする…が, 肝心の材料のひとつ, 竜のうろこ x 60が全然足りなかったので自分で集めることにする
場所は東の岩山7, 相手はカッパードレイク, 実は以前こいつに殺された苦い経験アリ
それなりに安定して狩れたので, 残り6個まで何とかこぎつける…というかこいつは全然うろこを落とさない, 何時終わるとも知れない狩り, MP収支まで黒字なので終了条件はインベントリが満杯になることのみ…不毛…
このパッチが出る前はカズアイやゾンピルーパンからもエリクサーがDropしていた…が, 実力的に狩れなかったエリクサーのDrop難化パッチ以降初めてのエリクサーDrop, 遂にこんなレベルになったんだなぁとかみ締めてみるのであった

2004/04/23(1)

重たい用語集

此処の用語集の全語句表示がとてつもなく重たいということがばれる
このままでは駄目だとお叱りを受けたので応急処置としてAllの機能を条件式の中の全ての『$page eq 'all'』のあとに『 && 0』をつけて恒偽にする, いい加減ながら確実かと一時的につぶす
しかし, 折角付けた機能をつぶすのは勿体無いので, 軽くすることを考える
そして, キャッシュを作る
あぁ, 安直…
しかしながら, これだけで異様に軽くなるのでそう単純には侮れない機能なのである
流石に全てをキャッシュされるとまずいので特定の条件を満たしたもののみキャッシュする, 特に微妙な処理変更がありうる携帯からのアクセスは今回は除外キャッシュ指定がある文書の場合, 基本的に表示する内容とそれに影響するファイル(の最終変更日時)が明らかになった時点でキャッシュの照会を行い, 最終変更日時よりも新しいキャッシュが存在した時にはそのキャッシュを表示して処理を抜けることによって実際の寧ろ膨大な整形処理アクセスを回避するだけ, 無ければ表示の直前に保存処理を行う, Simple is the bestなのである
ま, 更新後の初回表示が重たいのは運が悪かったということで諦めてくださいということにしておこう, でかいのは先にCacheを作っておいてCacheごとUpすればいいんだし…
とりあえず件の用語集の全件表示/範囲表示とこの日記の最新表示/月表示に組み込んでみる, 微妙に体感レスポンスが上がっていれば幸いである

実際にTestした感想
用語集のほうは体感でもかなり早くなった感じがするが, 日記の方は微妙
キャッシュ対象の文書全てを表示してキャッシュの中身を全部足すと1.76 MBも使ってしまっていた, もう少し条件を絞るべきだったかもしれない…
因みに月単位で比較してCache容量: 92.5 KB(実際にはCounterやら何やらがついて微妙に重くなる)全用語集よりも重たい2002/11~2003/01, 3ヶ月で323 KB日記が3か月分ありました

2004/04/23(2)

なぜこんなことが発覚したか…

それは, 最近www-iseのApacheが地下室Voluntaryの一部の集団のour boomだったりしたからである

密かに進められていたApache 1.3 to Apache 2計画は本日暫く使っていて文句が出ないようだったら, 起動スクリプトを変更して永続的にApache 2系に移行することに, それまでは一応様子見(後戻りする気は無いだろうけど)とりあえず試験運用にまで到達したので, これで一段落だろうか
聖狐主導だった気もしないでもないが, 実際にやったのはChristopher氏今日までにやったことといえば, Solaris 8へのパッチあてと, PHPのVersion UP, そしてApache 2系のInstall, こうしてみると大して長くも無かったような道のりだが, まぁ, 頑張ったということにしておこう

因みにZopeだとかPostgresだとかは今のところ多分使えない状態
こっちはRequestがあったら立てるという方向で…

2004/04/23(3)

宣伝 - アンテナ

周囲から作れという圧力を感じてきているので, 作ることにする
基本構想としてはcses0gよりも暇そうだから, root取れるのでcronの設定も楽そうだし… 因みに普通の30系マシンなので外部アクセスに対する制約は全く無いcsedh上のcronで更新情報取得プログラムを回して, www-iseにPOSTで飛ばして, www-ise側ではそれをとはいえ, やることはせいぜい日付表示とタグ付けぐらいだろうが…整形して表示するだけというもの
出来ればインターフェースを公開して, ISerなら自由にアンテナのリストを作れるように出来るといいなと思っていたり
とりあえず収集プログラムをある程度書き進めて行こうかなと思っています
保留している重要事項として, つまりは送信元の身元確認手法, 何らかのCrypted Passwordにする予定データの正当性検証手法とアンテナのタイトルが挙げられてます
今ならもしかしたら貴方の意見が通るかもです
ということで, なんかIdeaを下さいなのです

2004/04/24

Making Antenna

IS2003er及びその周辺の日記Writerさんのところの最終更新日時を調査するスクリプトを書く
該当するアクセスは全て『s_fox』という文字列がUA文字列中にあるので判別できるはず, 実際にアンテナを稼動させる時もUA文字列の中から『Antenna』, 『s_fox』の2つは外さない予定なので, Counterからはじくとかする時にはこの辺を使ってもらえると幸せ

とりあえずプロジェクト名は『Currier』, 正式なアンテナ名称は『Currier Bell』ということにする
ある程度はユーザに優しいCGIにすべく, 現在鋭意開発中だったりするのである
とりあえず次のようなFeatureを取り入れる予定

現在はwwwサーバ用のプログラム(表示/データ受け取り/設定CGI)を作成中, 明日完成するといいけど…

2004/04/25(1)

合言葉はサンダー?

昨日から作りつづけていたもの
Antenna/Currier Bellが一通りの完成を見る
因みに名前の『Currier Bell』とはVMの天の中堅ネイティアルの1種
お手軽でかつある程度使えるものを目指した結果この名前になりました
とりあえず今日からIS2003erの日記を巡回する予定
オプションで表示しない項目を選択できるので, 要らない日記とかはそれで外すのが宜しいかと
項目追加は常に受け付けておきます, csedhに残念ながらCUIです, あまり堅牢でもありません, csedhに入れないと触れません登録インターフェイスを用意しておきますので一応隠し項目を含めて一覧表示は出来ますが, 他人が登録したものについて詮索したり勝手に削除するのはやめましょう, 管理人は正常に取得できるようなオプション調整と重複削除ぐらいしか行わない予定です勝手にやっても結構です
あまりに読む人を選ぶような項目は登録時に-hオプションで隠し項目化できます, 登録完了時の出力のIDを覚えて, Serverには『1』を, Entryに結果のIDを入れてくださいそのIDを直接入力して登録してください
また, ClientをCronで回す勇気のある勇者がいらっしゃったら聖狐までご連絡ください, なりすまし防止用にIP(の正規表現)と認証用の鍵を設定しますwwwサーバ側に登録することでアンテナを合体させることが出来るようになります(実験してないけど)
まだまだいろいろと改善すべき点はあるので, こういう機能をつけろといったご指摘をどんどんお寄せいただけると幸いです

2004/04/25(2)

cronの動作確認もかねて

日記の空あげじゃ哀しいので中身をつけてみる
いちおうCurrierはちゃんと動いているらしい
暫く放置して安定してきたら趣味サイトも多少追加しようかと
ご要望があればいくらでも追加しますよ(限度はあるけど)

2004/04/25(3)

Currierに終わった週末

何故かアンテナ作りだけに費やしていた週末, 意外に早く終わったので良しとするか
問題なのは登録インターフェース, 今のところコマンドラインから引数を受け取って登録するものなんだけど, bashではコマンドラインに無理矢理cses0gのemacsからペーストしようとすると変なことになった日本語を扱えないっぽいので, perlとかで

system('./currierconf', '-a', '-h', '捕捉対象URI, 表示対象と分けたければ作者名の後に表示対象URIを書くhttp://somewhere/', '捕捉方法, 基本的には0(HEADのLast-Modified)を推奨, 他にもあるけど… HEADが駄目と分かっているなら-1にでもして置いてください, 聖狐が何とかします0', 'サイト名何処か', '作者名誰か');

とかやる必要があったりする…
viでは外部からの日本語ペーストってもしかしたらsshに問題があったりして… そしたら日本語への更新は全てconfをsftpで引っ張ってきて編集して再度転送するハメに…受け付けたかなぁ? ま, その辺は適当にやってください
因みにcurrierconf自体は明日にでもperlccか何かで作ってsetuidしておきます
どっちにしろcsedhに入れる人しか触れないコマンドなのですが…

csedhといえば, rlogindとかftpdとかtelnetdのような危険なinetdヘルパーが有効になったので殺しておきました, 確かにinetdならpsやっても見つからない…盲点…

2004/04/26(1)

IQ

Intelligent Qubeです
携帯にダウンロードしてみました, こんなものが携帯で動くようになるとは, 時代も変わったものですよねぇ…, 何しろ初出はPSでしょ?
で, 混乱しながらもプレイ, イラロジとかナンプレとかスリザーリンクとかをちゃんと抜いておかないとクレームが付きそうだしねぇリアルタイムのパズルになれていない聖狐にはなかなか難しいのです

2004/04/26(2)

EdgeWrite用のPad

を, ミント菓子の空き箱に穴をあけて作る, うむむ…思い通りの穴をあけるのは難しい
その後, 論文の作者のサイトを見て, 噂に聞いていた超速い文字入力を実際に見てみる, 恐ろしい…
論文本体には載っていなかった全ストローク表も落ちていたので捕獲, 明日にでも実装しよう…って明日はTOEFLだ
そのサイトではお菓子の箱などではなくちゃんとしたプラスチックのPalm用Padを通信販売していた, 1個$15.00だそうだ
因みに聖狐は遠慮したい, 何故なら欲しいんですけどねぇ…Palm使いじゃないし, いや, 良心的な価格なんですが, 学生の身にはちょっと…高価いし, 実装発表が約3週間後, 到着も約3週間と書いてあるが, それが日本の文京区にまで適用されるかは微妙郵送の到着が実装発表には間に合わなそうだし…
因みに注文フォームには当然『お使いの機種』欄があったり, そこには例としてTungsten E, Zireとありました, 向こうでは当然CLIEよりもTungsten系がポピュラーなようです, でも機種名だけで穴の場所を調整できるとは… 向こうはかなりのPDAマニアなのかもしれません

2004/04/26(3)

TOEFL

今日模擬問題のCDをやってみたけど, かなり悲惨な結果に終わったっぽい
周りのキノコ話に気を取られてリスニングが耳に入っていなかったのも悪いのではあるが… 反省
ま, ここは本番で実力は無いもんねぇ…運を発揮できることを期待するとして, あまり気にしないことにしよう

2004/04/27

TOEFL

受けてきました
試験開始: 13:23, 試験終了: 15:57
約2時間半のテストになりました
点数は後で比べられると嫌なので公開しません,
ま, もう1度5月の終わりに受けるとしましょうか

2004/04/28(1)

Falcom Calendar

6月分が更新されてました, 良い出来です★

2004/04/28(2)

TOEFL

あまり深く考えないで, 来月頑張ろう

2004/04/28(3)

MS

Lv 51に, ついにヒールにて, 対ゾンビルーパン1撃1000越えのダメージが出るようになる
アイテムドロップ率アップの所為か, すぐにインベントリがいっぱいになる
そこまでめぼしいDropは無かったが, 着実に稼いだ日

2004/04/28(4)

Currier

Antenna/キュリア・ベルと読みますCurrier Bellについてnian氏が触れていたので, 記念捕捉

オプションを変更したことのある方は新規エントリーはデフォルトで非表示になっているのでオプション画面で彼の日記を選択してみるのも一興かと
因みにオプションを弄ったことの無い方とCookieを保存しない方はデフォルトで表示なので何もしなくても出ていたりしますが…
因みにこの設定のCookieは最後のアクセスから30 x 24 x 60 x 60秒間30日間有効です, そのうちサイト上からでもCookie除去操作をできるようなインターフェースは用意する予定, それまではブラウザ等で消してください消すとデフォルトの設定に戻されます

碧天アンテナのエンジンのOcaml Antennaの開発者, 撃墜さんと話す機会があったのでアンテナの実装について貴重な話を聞かせて頂く, Currierは日時処理がOcaml Antennaに比べて非常にアドホックなので, その辺を直すようなHeuristicsを導入せねばと思案中, もしかしたらいつの間にかIdeaをぱくっているかもしれません

2004/04/28(5)

地下室でmatsubaさんとinagamiさんが話しているのを聞く, とりあえず結論は何か目新しいものを導入しようと思ったときにはmatsubaさんに相談してみるのがよさげだということ, 話を聞く限りそういったものをいち早く取り入れるのが大好きなようだ

2004/04/28(6)

帰ってからの出来事

読まないほうが幸せかも…というより読まないことをとか書いておくと読む奴が増えるような気もしないでもないが, 後悔しても知らないよ推奨

嫌なことがあったのかって? そうとも, あったとも

2004/04/29(1)

Currier

アンテナ
前回表示した時から更新のあった部分に何らかの印をつけることを検討中
アクセスしたときに常に新しいアンテナを提供するためにセット, ブラウザバックの時にリクエストをされなおされると厄介『Pragma: no-cache』と衝突しなければ嬉しいが…, それは運の問題かな
とりあえず実装は今週末にでもゆっくりやる予定です

2004/04/29(2)

Estelle

いや, MSの狩りキャラじゃなくて, 元ネタの英伝VI
今日のその後, 2人ほどIS2003erが来る, 今日は祝日だぞ夕飯時点では地下室には聖狐と飯のためだけに現れる, 毎回ご苦労様ですとし氏の2人だけ, 自転車が使えるのでちょっと遠くで食うことにする
で, 彼の買い物も兼ねて秋葉原へレッツゴー, 予想された結末
いろいろな店を回った後にアキバデバートで丼を食べて解散, 実は18時から20時ちょっと前まで徘徊この時間帯の秋葉原は初めて, 意外と結構な店が開いているので, 利用価値はあるかも

で, この話の中の何処がエステルに関係するかって?
その『いろいろな店めぐり』の途中で聖狐の希望でアソビット1番館に寄ったのである
思えば英伝VIの発売延期の電話を留守電にでも入れてくれりゃ良いのに…取り逃すこと2回, どうなったかわからない予約の有効性を確認しに移転先のアソビットに初めて入ったのである
あぁ, あの頃のLaOXの雰囲気が今此処に…, 規模が大きくなってからの薄まった空気が元に戻ったような感覚, 全体が小さくなったお陰でFalcom物の占める割合が微妙に多くなったかもしれない気がする
で, 店員さんに訊いてみると, 3月時点での延期前の予約もValidであり, ついでに5月中旬の先渡し特典も受け取れるということを教えてもらう, 思わぬ収穫
ということで昨日の夜よりは鬱具合が微妙に薄まっている聖狐でした

で, この話の中の何処がエステルに関係するかって?
いや, Falcomの今日来たメールに固有名詞, 化学のアレではないですエステル背があまり高くない自分としては自分より背が高かったら嫌だなぁと思ってみたり…, あまり低すぎるのもどうかとは思うけど等身大ポップが店頭に並ぶとか書いてあったけど, まだ無かったなぁと…
因みにエステルというのは英伝VIの主人公のことです

2004/04/30(1)

UIが悪いと感じた瞬間

理学部4号館を出るとき, ドアの取っ手を手で押したら手が反対側の扉に擦れて皮が剥けた時, いつものように体当たりで開けるべきだったと激しく後悔

2004/04/30(2)

Currier

アンテナ
更新された記事に対して『Up』とラベル付けする機能を実装しました
この更新後2度目にCurrierをチェックした時から有効です
表示基準は前回表示時のCurrier内の最新の日記ではなくて最新の巡回データファイルです, ほぼ巡回時間と同じです最新のデータファイルの日付よりも後の更新時刻を持つデータに対してラベルを付加しています
たまたま巡回後にあった更新を見ていたとしても, 次回Up報告されるでしょうし…場合によっては表示が少々狂うことがあるかもしれませんがご了承ください
また, MSIE 6.0で検証した結果: ブラウザバックではキャッシュが使われましたが, アンテナへのリンクをクリックした時には再読み込みしていましたブラウザにもよりますが, 巡回先からリンクを辿ったりブラウザバックを使ったりしてアンテナへ戻ってきた時に, ということで再読み込みボタンが押された瞬間には確実にUpが消えます, 消えなければブラウザのバグですアンテナへの再読み込みが発生するとUpラベルが消えてしまいますが, この辺は仕様ですのでご容赦下さい

ついでにIS2002erの代のアンテナ, IS2004erとかへのリンクも存在碧天IS2001erの代のアンテナ, 流石にIS2003erの中には利用者は少ないだろうか…アンテナAKIにリンク, 他に必要なものがあったら言って下さい
あまり数は多く出来ませんが善処いたします

2004/04/30(3)

CGI遊び

Encodeの使い方がいまいち分かっていなかったので勉強
コード種類の判別はEncodeではやってくれない模様, 自分で作る必要がある…ので作る
変換モジュールを作るんだったらこんな風なので良いのではないだろうか(乞撃墜)

use EncodeにはPerl 5.8以降が必要, OOPだけなら5で十分, でも今回はOOPじゃない5.008;
use これがないプログラムは危険strict;
use Perl 5.8以降の標準モジュールを利用Encocde;
sub tosjis($) {
  my $frm = shift;
  foreach (このリストの中で最初に見つかったもので断定する, 最初の2つはこの順番でないと誤判定が出る, 後ろの2つはこの順番でないとEUCが半角カナに化ける(Shift_JISで半角の『イヒ』はEUCの『暇』に化けることは一部では有名), 因みに此処の表現はEncodeでのCanonical Name, iso-2022-jpの代わりに制限のゆるい7bit-jisを利用qw(7bit-jis utf8 euc-jp shiftjis)) {
    my $tmp = $frm;
    my 変数名から分かるように一旦UTF-8に落としている$utf = エラーが出てきたらTrapしてundefにしなさいという指示eval {decode($_, $frm, 失敗したらとっとと諦めてエラーで堕ちなさいという指示Encode::FB_CROAK)};
    気持ち悪いから一応, 使いやしないんだけどundef $@;
    return encode('shiftjis', $utf) if $utf;
  }
  return undef;
}
print このスクリプトをShift_JIS, EUC-JP, ISO-2022-JP, UTF-8のどれで書いていてもShift_JISで表示する, レモンtosjis('檸檬'), "\n";

あとは完璧にはならないけどあればあっただけ教育的効果が出るのでh2z一番単純で馬鹿な方法はreturnをencode('shiftjis', decode('iso-2022-jp', encode('iso-2022-jp', $utf)))とでもすること, iso-2022-joは半角カナを扱わないかませられれば完璧なんだけど…
因みにこれを完全にするにはFormのhidden inputフィールドで大昔に言われていたhtmlの『美乳』効果(前述の文字はEUCとSJISで被っていない部分にコードがあるのでこれを最初の方に入れておくとブラウザのコード判別の成功率が上がる)でしょうか日本語を強制的に渡して一旦分割してEscapeを外し, \tを半角スペースに区切ってから\tで繋いでEncode? さすがにhiddenとそれ以外でエンコードが違うことは無いと思われるのでパラメータを同時にエンコードすればいいだろうと思われる…面倒そう
ま, 昔からある非標準モジュールだが恐らくCGI作者の中では最も有名なモジュールの一つJcode使えやという話もありますが…