なぜかseniorにお誘いメールがばら撒かれてるし…
I先生に予告はされていたけど, あれって2期や3期の人だけじゃなかったんですか?
とりあえず背景知識がない人に対しても何をやっているのか説明できるような準備が要りそう…って発表は今日だよぉ…
追記
無事第1期の演習3が終わる
因みにEdgeWriteはTablet PCにはあまり向かない模様
平木研
10GbpsのEthernetを最適化するのが今回選んだテーマ
平木研OBの助手さんを紹介していただき, 退路は断たれた
さて, どうなるものやら…
発売日である今日の昼に届いた
一旦寮に帰って持ってきて読む, 何をしているのやら
1巻の頃とは微妙に雰囲気が違うような気もするけど, それはそれで楽しんで読了
気になったのは今回はRingoのフィギュアストラップ付きだったのに彼女は個の巻に全く登場しなかったということ, 奇をてらわずにMiruにでもしておけばよかったのに… 出すだからといって2巻につけるのも微妙だし, 難しい問題なんだけどタイミングが間違ってたなぁ
まぁ, Ruru様万歳な感じの3巻でした
ぷちモンの著者は七瀬葵さんですが, それにちなんでPerlの計算問題
my $ans = "nanaseaoi" + 0; print $ans;
さて, 何が表示されるでしょう?
こんなところにPerlのOS/バージョン依存が発見できたりしてCGIがバグったりしてくれるので腹立たしいことこの上ないのですが…
この式, 聖狐が調べた限りではcses0gとかwww-iseに入っている全てのPerlSolarisの5.6台以前のPerlではだって文字列の最初に数値(NaN = Not a Number)がついているからNaN, csedhの/usr/local/bin/perl5.8 or WindowsのPerlでは0が返って来ます, 当然ながら聖狐が期待しているのは後者
因みにInformationとかでもなりますこのアホ仕様の所為でこのサイトのCGIに表示バグを発見
あまり重くはないですが早急に手を打ちます
…で, Perlを入れ替えるのもなんなので, この問題を回避するルーチンを作ることにしました
ここに処理概要を書こうとしているうちにもっと簡単な処理方法を思いついたのでそれに差し替え, 結局正規表現比較と条件分岐(3項演算子)1個ずつで解決無意味に文字列処理が重なっているので多少重いかもしれませんが, あんなバグを見るよりはましですので…