最近何かと話題の明治の『チョコレート効果』
カカオ含有率別に72%, 86%, 99%というバリエーションがあり, とてつもなく苦いのだとか
コンビニで見かけたので興味本位で99%と86%を購入, 1欠片ずつ食してみる
まずは99%, ありえない, 苦すぎる, なめてました, ごめんなさい
あとで外装見たら原材料に砂糖ないのね, 1%って乳化剤と香料の分だけなのね, そりゃ甘いわけないわ, チョコレートの本質がわかる革命的な一撃
気を取り直して86%, なぜ複数買ったかというと, すでに試した研究室のD1なひとが99%を食べた後だととてつもなく甘く感じるといっていたのが脳裏をよぎって, 口直し用という意志が強かったのだが… 買っていて正解, 本当に甘く感じる
多分日常生活ではこれでも苦いほうにあたるような代物なのかもしれないけど, とてつもなく甘い
味覚なんて所詮相対的なものなんだなと実感した一幕でした
ここまで書いてから86%をもうひとかけら
甘さと苦さがあいまって美味しい, 私にはこれか72%が丁度良いようです
食べてみて初めてこれだけ45gで他が65g, 値段も99%のほうが高い99%だけパッケージが小さい意味がわかった狐でした
注意: 毒満載です, 読み飛ばしたほうが良いかもしれません
昨日の寮の全寮生参加の寮生会議のこと, 別に何かの競技会とかそういうわけではない寮生大会にて
寮自治会予算の使途について1年生から質問を受けたときの自治会役員のしどろもどろな反応, 想定問答なんだから回答ぐらい用意しておけと思った
今までの例をあげながら何とか説明していく自治会長と会計, 例示の中で参加費等の実際の金額の目安に触れる自治会長を後々に修正できるように必死で口止めしている会計, 参加費の変更理由ぐらい後からでも十分に説明できないものではないのだろうか, 政治家的な保身が見え見えの会計s
最後の"s"はtypoではなく本当に複数形, そんな70人もいない寮の自治会に会計が2人も要るなんて理解できない, 去年まではどの会計も1人で通年やっていた
これも責任回避のための伏線のようにしか見えない
今年の寮自治会は例年に増してクズぞろいだと改めて思った元自治会副会長でした
ちなみに役員選任は形式だけでも拍手による信任投票をとるのだが, 今回拍手を取ってない人事があったような…
まぁここまで読んでわかるように私は一切手を叩いていないのですが