ということで, 日本時間で11/09 00:00にFedora 8リリースなのです
昼に公式torrentがあがっていたのでさっそく落とそうとしたけどtrackerに拒否られて普通に失敗
23時過ぎにリトライしたらすでに40ほどのpeersがいたのでさっそく同期を開始した所です
今のところdl/ul=450Mbps/170Mbpsぐらいで推移してます
午前3時には終わると思うので, そのままつなぎっぱなしにして起きたらインストール祭かなとか考えてます
ちなみにrelease前から大量のパッケージにアップデートが出ているのはもはやお約束みたいです
(追記)
結局午前2時ちょっと前にダウンロードが終わったのでtorrentをインストール後に再開してるので取り逃げじゃないよ一旦切断してインストール
まぁ慣れたものなでほとんど問題なく入る, せいぜいFATパーティションのanacondaはFATのディスクラベルを認識しないくせに, 新規ext3パーティションのようにマウントポイントがディスクラベルであるかのようにfstabに書きに行った, 再現条件は知らないけどマウントポイントとラベルが一致することはFATでは100%ありえないので, 当然マウントできないfstabの記述が変になっていた程度
とりあえずyum-fastestmirrorを入れてから各種update, installを実行, F7の時と違ってミラーが軒並みダウンするとかの事故は起こってないようでなにより
nvidiaのドライバとかVLGothic-fontsとかを入れてから再起動, torrentのseedingを再開して今に至っています
もう何を入れたのか忘れてしまったものも多く, あれがないこれがないと右往左往する日々がしばらくつづくのでしょうか…
とりあえず今のところの不満: フォントはF7のころの方がよかった, 今のは横に太りすぎている感じがする
(追記)
自動設定に任せていたdpi値が変でUIが崩れていたのが原因だったみたい, 125dpiになっていたのをWindowsのデフォルト値と同じ, 多分F7のデフォルトもこのぐらい96dpiにしたら違和感は消えた, ちなみに1280x960な15 inch CRTは106.66dpiなのでこっちのほうが実態に近い設定であるのは事実, あとは物理的なものよりも慣れとかの問題だけど