Prologの失敗駆動ループ中に発生した条件変化がバックトラックポイントに反映されないという問題やその解決策を話しているうちに地下で日付が変わる
よって日記は翌日付の日記になってしまった…
今日は自転車の修理から始まる
洗濯の合間を縫って自転車やにライトの修理とついでに左がちょっと甘すぎてブレーキ性能に問題があったので…ブレーキの遊びの調整を依頼
昼まで特にすることも無く過ごす
ついでにチェーンとスタンドに油をさしてもらった, スタンドが小気味よく上がるのは気分がいい自転車を引き取った後にコンビニで買った食糧とともに地下に…
因みにライトは電球だけではなく発電機部分から取り替えたみたいです, 何だか其処だけ新しい…
で, 本格的にML演習の最終課題にかかろうと考える
とりあえずはCGI版Hello World, つまり固定メッセージ表示CGIを作るところから始める
コード自体は大して要らないのだが, 分割コンパイルの復習やモジュールの作り方の復習, 最後にはWebサーバ(正しくはApache)のユーザ設定ファイル.htaccessファイルの復習まで色々とやることが多かったり…
因みにDraftは此処ではなくECCだとOCamlのバイトコードなど動かないでしょうから…別のサーバーで試験しています
要するに聖狐の弄れるWebサーバのどれかで, 密かに公開されていたりするのですね…どこか分かる人だけ覗いて行っても結構ですが, 得る物は無いかと思われます
ちなみに其処のサーバーではOptionsのオーバーライドが禁止されている模様, 設定しようとすると容赦なく500ってくれます
個人的にはindex.htmlとかがない時にデフォルトで表示されるファイルリストの抑制『Options -Indexes』は絶対に入れたい設定だったのに残念…
でもExecCGIはデフォルトで入っていてCGIを実行する拡張子の設定AddHandlerやデフォルトをindex.html以外に指定/追加DirectoryIndexの設定はオーバーライド出来たので何とかなる
とりあえずDirectoryIndexは使用目的に合わせてindex.cgiのみに設定したのだが, ディレクトリリスト表示を抑制させたければ此処でForbidden, 許可されていないファイルを見ようとしたときに出るエラー403が起こるファイル, つまり『.ht』で始まる設定ファイルは基本的に最初からアクセス禁止になっている.htaccessを表示させれば…とか邪なことを考える
でも, .htaccessが見つからなければ403は起こらずに馬鹿正直にディレクトリリストを吐くのだろうなぁ…
妙に玄人好みなんだかそうでないんだかわからないつい最近貰ったアカウントが役に立つ日が来ようとは… しかも今はサイト自体を此処においているとは… さらにこの問題を自分の手で設定変更して解決していようとは…某サーバにもどかしさを覚えたり…
Comments (0):
やりそびれていたのでやってみる
対象はHELLOと7-Segment LEDに順に表示していく回路HW構成法のテストのQ2の回路の2つのLを見やすくするために点灯時間を半分に制御したもの改造版
6本のコネクタのうち1本はGNDに使うとして残るは5本
測りたい場所は出力x5と入力スイッチの6箇所, 1つコネクタが足りない…
実際にはプローブはもっと余裕があり, 鉤爪状のピンに引っ掛けるコネクタが足りないだけ
しかもそのコネクタの形状を見るとXilinxのピンとそう変わらない感じがする
ということで1つプローブを基盤に直挿ししたりしていますが, とりあえず正常な結果が出る
コネクタ要らないじゃん…と思ってしまったのはおいといて…
このスクリーンショットをFDに書き出してiseでmcopyで取り出す
使い終わったFDは勝手に使って頂戴という書き込みをしてその辺に置いておくことに
とりあえず自分の実験結果を消しておくことに…
で, 別のise端末で何となくmdirをしてみると…何故かLong File Name, "hwtest2kai.bmp"LFNがShort File Name, 所謂8-3形式, "HWTEST~1.BMP"SFNに化けてる…
仕方がないのでSFNで消したが, どこかでQuick Formatしといたほうが良いかなと一瞬考えさせられた
久しぶりにSFNを見た瞬間…
最近のWindowsではスペース入りのパス名とかも問題にならないそうで…
Windows 95時代はよく古めのアプリケーションがスペース入りファイル名が原因で駄目になっていたなぁ…とか思ってみたり
Comments (0):