Diary of Sacred Fox - April 12, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/04/12(1)

久々にVBプログラミング

この文は気まぐれ的に今日書いたもので実は同時に昨日の日記も追加しているのは何処が内緒…内緒

Illust Logic Paintの表示関連を本当にちょっとだけ, 特定の(よくある)状況下の無駄な描画処理の回避少し作り直す
数値入力時の画面処理は入力する側が物理的に追いつかないので多少遅くても大して問題ないのだがストレスになるのは事実なので改造
リリースノートには書いていないがついでに入力中にインプットボックスを移動しても反転表示が消えないように改造, むしろこっちをやりたかっただけかも
因みにこのプログラム, 大分昔から公開しているものなのですがドキュメント類をつけておりません, そのうち書かなければなぁ…

VBは言語仕様がC系の言語と大きく違うので久しぶりにやると戸惑う
ブロック構造はBracketではなくIf <-> End If, Do <-> Loop, While <-> Wend (但しVBではWhile文は殆ど使われない(Doで代用))呼応する命令文で行うし, 基本的に文末のCではセミコロン, VBだとコロン句点多分コロンと改行を区別する命令は1行If構造以外もうないのでは?(N88時代には他にも多少あった)改行で代用できるし, むしろ文を複数行にわたって書く場合に逆にアンダースコア行継続文字を打たなければいけないし…
とはいえデバッグ機能は一般的に強力と言われているVCと同等もしくはそれ以上に強力なので捨てがたいのも事実
なにしろ何も考えずにWindowsプログラムを組めるので楽といえば楽
だれか原理的にはMFCを使ったものにすれば不可能ではないはず, 汚いコードになりそうだけど…VBコードをVCコードに落とすコンパイラを作ってくれないかなぁ…

2003/04/12(2)

忘れそうなので私信

此処に書いておく内容ではないかもしれないが…

To. Ms. Shindo

先日のCGIのPermissionを閉じ忘れた可能性があります
0022go+wは入っていないはずですが安全のために0055go+rxも外しておいた方がよいでしょう
ついでにCGIハンドラのないモジュールは0100, 在っても無くても結果は変わらない(.htaccessで実行権を与えておらず序に閲覧も拒否しているから)u+xも不要なので序に…
暇な時に狐に押し付けてください
結論から言うと.cgiは700, Perlの拡張子ですがここではCGIとしては使用していないファイルです, モジュールは外部から呼ぶので実行ビットは不要.p(m|l)は600にしておけば問題はないかと思います

ということで脆弱性をついた攻撃はしないでね♥ + その能力を持っていそうな人(ex. Kaicho-さん)> ISers

2003/04/12(3)

呑んできました

ということで27組有志飲みに行って参りました
お互いの近況を話したりする以外は殆どがdameな話しだったような気がするのは気のせいです, たぶん…

参加者の中でこの日記やここの掲示板に顔を出したことがあるのは工学部建築学科…という名前でいいのかな? とりあえず建築系よ~すけさん理学部数学科, 今回の飲みの仕掛け人(のうちの1人)ヨハン=ジョンさん位でしょうか
で, ヨハン=ジョンさんがこんなことを仰っていました

ここ4ヶ月で話した事のある女性は1人だけだ

勝った, 新堂嬢とMiraMiya嬢, 正確にはもう少し居るのだろうが…2人だ…虚しい気がする
因みにISは女性率30人中2人1 / 15, 工学部の機械は120人中6人1 / 20, 数学科は0だったりします, 名目上はISって低いところ同士の比較だからかもしれないが, それは気にしない気にしない…意外と女性率が高いんだなぁと思ってみたり

そんな感じで楽しく飲んできた一日でした, また今度やりましょう

そうそう, 女性率の話をした時に某人が『2人って注: 彼は情報棟でISerが揃って課題をやっていたところをひとりにしてくれを解きながら目撃した事があるあれだけかい!』とつっこんで来ましたが, 多分その通りだと思います, 他学科の人が来ることはそんなにないはずですから…