Diary of Sacred Fox - April 21, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/04/21(1)

休日出勤, お疲れ様です


IS2003er出勤者(聖狐要するに漏れがあったらごめんなさいということ把握分)

聖狐, 新堂嬢, ???氏, こじた氏, ROPPY氏, あめ玉氏, nvaca氏, (HN無し) x 2

日曜日にまでこんなに出てくるとは…聖狐本人を含めて貴方達は残念です

環境設定続き…
とりあえずマウスが無いとフリーセルがやりづらくて不便なのでマウスを買うまでのつなぎとしてジョイパッドを導入, JoyToKeyでマウスの動作を割り付ける, これでNote PCのフリーセルの操作がやりやすくなった
さらにLogPaint.exeを導入, ECCにまでMOで持ってきてそこから直接scpで移動データを移動する
因みにバグを発見する, 原因も分かったのでどうやって直したものか…
今日VMwareのLinuxのsshdにつなげなくなっていたが, またTossy-2さんに助けてもらって解決, ローカル接続3のネットワークアドレス部をLinuxの示す/sbin/にある, .bashrcの最後にPATH=$PATH:/sbin/とでも打っておくべしifconfigのネットワークアドレス部に一致させれば良いだけでした

秋葉原は天気が悪かったので延期, 次のチャンスは水曜日でしょうか

OS実験でシェルを作るときのことを考えてその呼称をあめ玉氏と考える
彼の場合言うまでもなくmowa shellmosh, 聖狐ならfox shellfosh, ROPPY氏ならroppy shellrosh, とし氏ならtoshi shelltosh, nvaca氏ならbashの親戚?vash, ???氏なら彼の場合読みは『はてなはてなはてな』だが, 敢えてquestionでqueshでこじた氏は『こじた』をHNたらしめている部分で…tash, 新堂嬢ならshindo shellshsh…むしろ言わずと知れたsecure shellのこと…この場合通信の機密性は保証されませんsshで…

で, LogPaintを修正, クリアすべきところをクリアしていなかっただけ描画処理の手落ちを直しました

2003/04/21(2)

残念な日々

今日はHW実験の日, 論理圧縮を自動化するQM法というアルゴリズムを実装
基本的にTAの方が分かる言語なら但しOCamlは勘弁という話だったどれでやっても良いというOptional課題
一応提示された言語はC, C++, Java, Schemeだったが, 聖狐はTAは嫌そうな顔をしていたが, 気にはしないPerlでやった
バグ防止の目的でVBでいうOptioin Explicit, 変数宣言を強制する宣言文Use strict;は入れたが, 多次元配列(リスト?)を実装するいちばん簡単な方法なので…リファレンスを使いまくった嫌なプログラムになった
例によってTGZで圧縮して添付, 送信する…のだが, 何が原因だかわからない, タイムゾーンの設定? そもそも時計合わせコマンドがわからない…VMwareの時計は何故か恐ろしくずれているのでBCCで地下に送ったメールで確認今日の午前4時台に送ったことになっていた, 大丈夫かなぁ…
飯帰宅の時に地下ロッカーにNoteを入れに行ったときのこと, 某4年生にマウス代わりに使っているパッドを見られて残念だと言われる, ハァ…

今日の環境設定は, まずxpにもパスワードを設定したことと, Perlを入れたこと
さすがにCGIテスト用のhttpdを入れることはしないが, QM法とかね有ると何かと便利なものなのです

何故かIS2003er地下住民の間でxjumpが流行っているご様子
しまいにはxjumpをやりながら奇声を発する人まで居る始末
地下端末室は便利だが辛い環境である

Note PC用ソフトケース購入計画
水曜日も天気が悪そうなので秋葉原に行くのはやめて生協で済ませようかとも考えている
そろそろマウスが欲しい今日この頃だったりする

今日は日記の更新を忘れてしまった
通学ルートから図書館を完全に忘れ去ってしまっていた

真上にある奴が今朝未明に書いた日記です

2003/04/21(3)

最近思うこと

この学科はレジュメなどの配布プリントが多すぎるような気がする
まだ2週間しかたっていないのに既に総厚さが3cmを越えているのは気のせいだろうか

最近はポケモンをやっていない
木の実はそろそろ枯れてくる頃だろうか…