Diary of Sacred Fox - November 05, 2002

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2002/11/05(1)

事故…もとい自己紹介

要はIS(理学部情報科学科)内定者, アンテナ(後述)内での表記を借用新ISerの皆さん, 本日はお疲れ様でした
なんでも3年生のアンテナ(内定時の日記参照)にこの日記が最近捕捉されていたそうです
連休中に全く更新していなかったことに対してきついお叱りをいただいたりして…
新ISer用掲示板にも今日まで全く書き込みをしていなかったりしたのでアンテナを見て『この人, 誰?』とか思ったでしょうがその辺はご容赦を
ということで, 突発企画・自己紹介をここで行おうというのが今回のテーマなのである

タイトルの『事故』とは数ヶ月前に起こした『学生寮の惨劇』事件のことで単にリンゴの皮向きに失敗して手を切ってしまったドジな失敗談をこのような続きは数10文字前のリンクからどうぞ書き出しで書いたものです

気が付いたときには手が血に染まっていた
激しい眩暈と吐き気
ナイフを持った右手は恐怖で震えていた…

こんな変な書き出しで遊んでいたのでかなりインパクトを与えてしまったようでこの日記の存在を覚えられていたようです
その上, 実名を殆ど表に出していないページだったのでアドレスのアカウント番号から誰だかを探し当てたとのこと, ご苦労様です

自己紹介とはいっても書くべきことはProfileにあるのでそこを参考にしてもらうということでここではこのサイトの更新とかの裏話を…
と思って書き始めたらとても一般向きな内容ではなくなってしまったので, 一般向きのは別項目で下のほうに書きました, ご了承ください
…といっても完全に分離してはいないのですが…

  1. 更新について
    先ほど書いたように連休中に全く更新がなく, 大切な読者様を怒らせてしまったわけですが, 『しょ~がないです』と居直らざるを得ません
    だって, 何故か『僕』などの一人称は使ってないです, というか普通は『Sacred Foxこと管理人』のような…管理人ことSacred Foxはインターネット接続環境をといっても寮なのだが…自宅に持たないので
    ということで土日の更新は期待しないで下さい
    土曜は本郷に殆どは朝食を食べ逃してのbrunchになるような… 寮飯代が勿体無い…昼食に行った時のみ更新と言った感じでやってます
    ついでに月曜は時間を確保できずに更新できずと言ったことも結構あったりします
    その他は毎日更新を心がけてはいますが叶わないことも多々あるということで…
  2. 更新日時取得について(アンテナ管理者向き?)
    アンテナで取得されている日時は過去のキャッシュ扱いになっていたので判らなかった多分実際にこのページをGETリクエストで取得して変化を読んでいると思われます
    実際の更新日時はTopサイト内の他のコンテンツは日記と同時に更新されることを前提としているので実際に日記の更新のみで算出しています更新日時そのものです
    と言っても正常にアンテナが作動しているうちは誤差は1時間以内だと思われるので特に問題はないのですが…
    もしアンテナ管理者の方がここを読んでいらっしゃったなら要求する更新日時情報の書式さえ連絡してくだされば当然ながら変換できないであろう書式は遠慮したいですが…その書式で更新日時を返す機能をどこかに作ります
    あと, リンク中にQuery-Stringとしてキャッシュ時の日時を入れるのは出来れば避けてください
    幸い数値だけのキーに対する動作は定義されていないので問題ないですが, 将来のCGI改造の足かせになっても困るので…
  3. 実は込められている管理人の裏メッセージについて
    [Sample A] こんな風にメッセージが入ってます[Sample B]
    気付いている方がどのくらいいらっしゃるか判らないので時々大々的に?それとなく宣伝しているのですがこの日記はリンク以外のスタイルシートを切ってたり変えてたりすると色は変わるが…の文字列には上のサンプルにあるように2種類の色がついていたりするんです
    [Sample A]は通常の文書で何の仕掛けもないのですが, 見えたかな[Sample B]は微妙に色が違っていて, マウスカーソルを当てるとJavaScriptが動いているステータスバーのある環境ではステータスバー(ブラウザ最下段のバー)にいろいろとメッセージが出たりするようになってたりします
    IE 6のように『スタイルシートの中の表現方法のひとつ(注: かなりいい加減な説明です).hover擬似クラス』対応環境では判りやすいように同時に文字色も変えていますが, 学校のECCのWindows環境でのブラウザNetscape 4の場合は動かないので実はAタグによる実装なのでTabキーで移っていけば分かるのは秘密根性で捜してください
    学校のUnixのMozillaなどのステータスバーのフォントサイズが大きい故に表示が切れる環境については私は知りません
    理情内定者のくせにたまにUnixで酷い表示になってないかは確認しますが…Windows環境のみを前提にしているので…
  4. 日記のCGIについて(対象者なし?)
    この日記はソースコードが欲しければいくらでも差し上げます自作のCGIで簡易的なコードの入ったテキストからHTMLに整形して書き起こしていたりします
    HTMLについてはネット上のサイトのほうが変な嘘情報満載の本より役に立つんですね…書籍0冊とFrontPage 2000の吐き出すHTMLを元に独学で学んだものを吐き出していますが, 文法チェックぐらいはかけているので文法的問題はないはずです
    ただ, 仕様策定時点でのミスから実はリストのネスティングが出来なかったりするのでだから日記のほうをなるべくネストしないような文書構造で書いていたりするその辺のコードが論理構造と矛盾したものになっていることもありますがご容赦下さい
  5. CGIの引数について(これもアンテナ管理者向け?)
    Query-Stringは環境変数GET, 標準入力POSTメソッドのものを認識し, 以下の文を解釈します(大文字小文字, 全角半角は区別, 上の方が高優先順位)
    > page=[6桁の数字] : 数字を4桁(年), 2桁(月)に区切って指定された月の日記を表示
    > year=[4桁の数字]&month=[2桁の数字] : 上と同様に指定された月の日記を表示します(year, monthは順不同)
    もしこれらの方法で月が指定された時にはその月の日記を全て表示し, 指定がない場合は表示時刻に過去方向にしかサーチしない特性を利用して未来日記を書くことも出来たり…最も近い日の日記のみを表示します
    その他の引数は『現段階では』無視されますが, 出来れば指定しないで下さい
    また, これらの構文が.../diary?page=0211等とやった場合間違っていた場合スクリプトの内部構造に依存してとんでもない日時が設定されるでしょう動作が保証されません
    実際にはCGI引数ではありませんがその後にさらに『#d051』のように日2桁, 日付欄の最後に時たま入っている(1)とかの数字, ないときは1扱い日記番号1桁の3桁のラベルをつけると該当する日記にジャンプします

2002/11/05(2)

実践的な自己紹介とは…

何なんでしょうなぁ
とりあえず理Iの27組出身者の中で唯一の理情内定者でアルゴリズムとデータ構造(講義)のシケ対の一人でクラス掲示板ではその今から2週間後中間試験の存在を5日に『みんなHNが短いので省略表現にさせていただきましたS_Fox』名で書き込んだ奴です
飲み会では2つのテーブルの境界の段差の当たりにいましたっけ
講義では前から2~4列あたりにいて真面目に講義を受けているように見えながらその実頭の中では全く別のことを考えていたり, 不本意ながらなんですが, 信じてもらえないだろうなぁ…意識を睡眠の世界へと飛ばしたりしている奴です
筑駒出身でもなければ略称間違ってたらごめんなさいTSGとかにも関係ないのでこのクラスには夏学期からの知り合いは一人もいません
Scheme演習ではそれなりに感覚で何とかしのいでますが, C言語でのプログラミング経験が小学5年の時に挫折した, そのときにはポインタの概念は既に理解していたりする無いに等しいのでC演習ではかなり辛い思いをしています
とりあえず飲み会場に向かうときに話題になったSchemeでのreverseの実装でappendを使わないものについてヒントでも書いて終わりにしますか
次の行から背景色で書くので見たくない人は読み飛ばしてください
どうしても読みたい方だけ反転させてください





では頑張ってください