Diary of Sacred Fox - November 10, 2002

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2002/11/10(1)

まだ酒が残っているかも…

とりあえず9:00起床, とりあえずPCの電源を入れる
寝ぼけか酔いか, ユーザ名『WinNT4やWin2kで通常用途に使うなと言われつつも普通に使ってしまう管理者権限Administrator』のSpellをAdministrarator → Admonistator2度間違う
起きてとりあえずこれを, 昨日, 一昨日と他人のNet環境から落としたFalcomのゲーム, というかこの日記に出てくる殆どのゲームはそうなのだが…Zwei!!の今度出るゲーム(非Zwei!!)の初回特典に何故かついてくる, 既に類似例が2件程…アレンジ盤Netscape 4で落とすと前処理(CRLF処理)が必要だが, MSIEなら不要試聴用WMAを聴きながら書いていたりする
とりあえずの問題, 食糧がない
一応チョコクリスピーの食べかけの袋はあるのだが, 冷蔵庫には普通の牛乳よりもだいぶ安かったので…コーヒー牛乳しかない
買いに行って戻って食べて本郷というのも面倒なので無糖タイプではないコーヒー牛乳激甘…チョコクリスピーを食べることにでもするか
なんだか悲惨になりそうな気もするが気にしないことにする
昨日は寮の他の人の部屋から帰省時にここだけでも更新できるようにCGIを組んでいたのが役に立つ日記だけを更新した
この日記のUPとともに関連TopicもUPされているのでご容赦を…
古き良き日のACグラフ(cf.こことかここ)は今日までの命のような, 結局5限フルで数学科の友人と行動をともにするため明日更新し逃すような…頑張って昼には更新したい
代数と幾何のレポート問題をまだやっていない
なんだかとてつもなく計算が面倒になるらしい…
どうにもならないだろうから寝る前にもう一度やることにして今は無視
激甘朝飯食ってHash実装と行きますか…

2002/11/10(2)

やはり怪奇なり, 我がサイトのAC

とりあえず現存しません現存しません現存しません現存しません現存しません現存しません現存しません現存しません現存しませんグラフを見てください
あり得ない…
グラフにあるように今日の16時半ごろにとったデータなので今日のはまだ延びるはず
紫色のMS Accessの機能で6次関数に近似している…らしい近似曲線の過去部分が地を這っている…
予想通りスケールが完全に入れ替わってしまった模様
この調子だとキリ番の基準を変更することも検討しなければならなくなるかも…
かなりの人に見られるページになった所為か, 800のキリ番報告も今のところない
碧天アンテナからのリンクが通算53件に達し, このサイトのログの中でダントツのトップに踊り出たりして…
最近のアクセスの半分ぐらいを占めていたりします
IS内定者ページにあるリンクからのお客様も意外といたり…
さらに意外なことに一応あるから入れとこうという程度の意識で書いたのだが…IS内定者掲示板からのご来場が結構あったり…
あと自らに覚えのない掲示板からのアクセスがいくつかあるので今度訪問してみましょう

そうそう, 金曜日の5限, 『必修の』情報数学の前バラシを聞きたいという『うーみゅ複数の』ISerの方々へ, 現実世界で会ったときにでもお教えしますよ
管理人が教える前に他の人が教えてくれるでしょうけど…

以下, 一応図書館引きこもり大作戦の報告
10時過ぎに大学に着いたはいいが, 1時間ほど現実逃避のネット
情報棟缶詰中の現実逃避のネット似たような行動をやっていた人は他のISerの中にもいたのでよしとしよう
11時過ぎからとりあえず捨てる気でいたオープンハッシュのコードをいくつか手直ししてみる…完成
動かなかった(夢幻無限ループに入った)原因はリスト検索で2箇所ほど次のような文を入れ忘れたからだった

while (l -> … != NULL) {

l = l -> next; ←これ
}

ISerでオープンハッシュの実装をやった人なら多分分かるでしょうが, リストの要素を先のほうへ辿らないなら当然一生抜け出せないわけで, これはどうぞ笑ってください, ハッシュの課題が終わった人はとんでもないアホミスなのである
これが終わるとすんなり動くようになって, いろいろな条件で測定してたらおなかもすいてきたので食事へ
自転車で秋葉原まで疾走, 立ち食い蕎麦屋へ向かう途中でLAOX Computer BOOK館にてC言語の文法周りの解説書を買う, 2,100円也
『C言語プログラミングレッスン 文法編』 ソフトバンク
プログラミングの基本とか云々は書いておらず,文法はしっかり説明されていて使い勝手がよさそうな気がする
…と今はこの本を誉めていますが, 一週間後に管理人の評価がどうなるのかは誰にも分かりません
間違っても人数が少なければ, 演習の時間に回し読みとかで十分ですからね『だったら買ってみよう』とか思わないように
とりあえず火曜日に忘れなければ持参しようかなと思ってます
実はかなり有名な本だったりするのかなぁ…
(どれが有名かよく分からないのでいろいろ手にとってみて決めたもので…)
今までに買ったPerlの本2冊は両方とも当たりだったと思っているのでこれも当たりだったらいいなと思っていたり…
でも昔CとVBの本で1冊ずつそれ以来某技術評論社の本が大嫌いになったはずれを引いていたりするのですが…
話を戻して, 図書館ごもりの続き
結局1時40分から結果的にだけどきっかり1時間の昼食休憩を終えてクローズドハッシュの実装にかかる
オープンハッシュのプログラムを適当に弄っているうちに完成, しかし, いろいろな引数を与えて実行すること, 時間測定的なものなため, 時間がかかるときは本当にかかる統計処理は面倒なのでまだやっていない
その後, IS内定者ページへ行って, Chatが設置されていたのを発見したので管理人以外第一号さんになってみたりする
東大ECCのプロキシからアクセスする場合, HTTPのリクエストごとにIPアドレスが変わりうるのでChatがSacred Fox(管理人)を2人いると誤解してしまったみたいだ
こういうアクセス形態は確かに珍しいから仕方ないかも…
でもいけません講義中にこれを使おうとしたら…別に面白いだけでたいした問題じゃないか
でも本郷でも駒場でもIPアドレスはこのページのアクセスログの管理人のChat発言時のIPより算出それぞれ5つぐらいに分散するようだからもしかしたら同一人物が5人とか出現したりして…
別にいいけど…