Diary of Sacred Fox - October 25, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/10/25(1)

ふとしたことから…

図形科学実習のこの中に自由曲線の作図があった第4回レポートを見返してみて絶句
愛というか哀というか…

2003/10/25(2)

収穫の時

昨日の夜埋めた木の実 at Pokémon
無事186個収穫
ちゃんと水をあげておいたので『No.6 ヒメリのみ』の最大収穫量3個/株で全て回収, よっていくつ植えたかも数えられる逆算する植える時には数えていなかった植えた数が62個で黒字が124個, 上々の出来なのです

2003/10/25(3)

学校にて

この単語を見るとZwei!!のこぼるたんXやたいたんのアルティメットシュートを思い出すアルティミットワールドを守護する全ての神々よ…地下にある学生共同管理のwebサーバwww-iseに再び生命の光を与え給え!!』と向こう1年間のMPを消費して白魔法を唱えだいたいMPって何よ…なわけはなく, 普通にwww-ise本体の背面の物理スイッチをonにするだけで起動, sshdとapacheもちゃんと動作しているようで何より

学科内無線LANネットワークの方はIPはもらえるけどwwwに繋げない
調べてみるとDHCPから貰えるアドレスにあるDNSサーバi.u-tokyo.ac.jpのDNSがまだ動いていない様子, 有線LANの手動設定時に使うもの, Network的な距離は大して違いは無い筈(…というより海外でもない限り大きな問題は無いだろうから←普通に迷惑)s.u-tokyo.ac.jp系のDNSsに強制的に切り替えるとちゃんと繋がる
もしかして???氏の呪いといわれるこの現象もこれで解決されたりして…
でも, 繋がらない時にはDNSを変えても駄目だったことが多いんだよなぁ…

こじた氏にXilinxの回路が上手く生成出来ないと相談を受ける
CLK信号をAD15Pinに接続しようとすると失敗する模様
ucf設定自体は疑いよう無くあっているのだが, 何故か上手くいかない
回路をBUFGを取ってみる微妙に変更したりとか, ucfを問題のCLK線を外してみたり, CLKを残して関係ない外部LED線をはずしてみたりしても直る微妙に削ってみたりとかすると何故かちゃんと動くのだが, Exactにこの設定だと上手くいかない
プロジェクトの大部分のファイルを削除して再実行しても上手くいかないのである
試しに使ってみたucfをGUIで編集するアプリケーションによるとCLK信号に2.5VのCMOSがデフォルトで割り当てられてしまっている模様, ここを3.3Vに強制設定することでちゃんと動いたのだが, 物凄く気持ちが悪い
バグなのかちゃんとした理由が有るのか気になった今日この頃

2003/10/25(4)

呑みの席にて

寮の友人が好みの女性のタイプを『平成生まれ』とか言いやがった
とてもじゃないけど聖狐にはこんなことを言ってのける勇気は無い

2003/10/25(5)

よく言われること

makefileの頭文字を大文字にするかしないか
聖狐は大文字が気持ち悪いので少数派な模様小文字に統一している
makefile中で聖狐がよく使っている変数 DATAS
dataはdatumの複数形にしてそれにsを付けるのはどうかと訊かれるが, 本人としてはdatumの塊であるdataを複数指定しているのでこれでいいのだと勝手に思っている, それこそArray of Array of datumみたいな感じで
だってDATAFILESだと長すぎて打つ気がしないんだもん
そんな聖狐, 海外に1度も出たことの無いバリバリの日本人です

で, 辞書をdatumのSpellを確認したかったなどとは言わないで調べてみる

元来はラテン語datumの複数形なので複数として扱わたが, 現代では単数系のUncountable扱いになることが多い

らしい…
別にいいじゃないかよぅ, DATAfileSの略とでも受け取ってくれりゃぁ…

2003/10/25(6)

言われたこと

あめ玉氏の日記による地下紹介
まだ妖々夢やっている人がいますとのこと
うわぁん

寮の友人(上のやつとは別の人)に『やつれてない?』と訊かれる
地下住民にこれをそのまま訊いてみると『まだ元気な方だ』との反応
さて, 母集団のとり方を間違えているのは『⇒自明 ⇐簡単』とか書けそうな位に明らかですが…どちらなのでしょうか

2003/10/25(7)

考えたこと

ネタと真面目な話を混在させる癖は何とかしなければなぁ…