帰ってきてからとりあえず今日の出来事を忘れないうちに日記に着手
忘れないうちに今日書くべき事をリストアップしよう
こんなものだろうか
まぁ, 一部予定を変更して書く場合もあるということで…
さて, 第一の話題から書いていこう
(今回は話題ごとに別の枠に書いてます)
これは最近やっとこの表現がしっくり来るように…3-4限のアルゴリズムとデータ構造のこと
先生によると, 2-3木は既に3人の子供がいるノードに新しく子供が生まれた場合は養いきれないので他所から父親を連れてきて子供を2人養子に出すし, 2-3木の子の数は常に2か3というルールがある2人しか子供のいないノードの片方の子供を失った親は法律に違反するからと, 兄弟に子供を養子に出して養う子供を無くした自分は引退して昇天するとのこと
それによって今度はおじいちゃんの子供が足りなくなって困ったり, 果てはご先祖様を勝手に作ったり抹消したり…
ここにあることのうち一部は誇張しているかもしれませんが, 殆ど講義内容そのものです壮絶です
ちなみにこの先生, かなりいろんな意味でいい人です
アンテナAKIで日記が捕捉されています, 講義サイトのURLを途中まで入れると行けます(笑)彼のホームページは一見の価値ありです
とくにお手製のあんな画力が欲しいなぁ…かわいいイラストやソフトウェアは必見
自分のデスクトップにマイク必須のゲームが用意してあったり…マイクがあったら寮内を管理人の奇声が駆け巡っていたのだろう…諦めきれぬないことを恨んだのは初めてかもしれないなぁ…
アルゴリズムとデータ構造の講義は今年が初めてらしく, よく教える側に立つと緊張してしまうそうです教科書とにらめっこして混乱しています
今日の講義中のどーでもいいので敢えて指摘したりはしませんでしたが…アッカーマンの関数の一覧はかなりデタラメでした
先日, 『VCではコマンドラインのCプログラムはかけないのかなぁ…』と大ボケなことを日記に書いたところ, 今日までに3人ぐらいのISerから普通にコンパイルでき, デバッグを考えたらそっちのほうが使いやすいというご指摘をいただきました
どうもありがとうございます
今日の5限はアルゴリズムとデータ構造演習 - C演習第3回でした
課題のプリントには大きな文字で次のような記載が
第3回 木
2-3木に対する挿入, 検索, 削除の操作を実装せよ.
前回のハッシュに比べてなんて分かりやすい内容なんだ
統計とか何も考えなくても出来る
しかも締め切りは4週間後
…ということで居残り戦線は本日は出来ませんでした
とはいえ, このために寮の夕食をキャンセルしてきた聖狐はせめて夕食が食べられなくなる時間(9:00)までは帰らないようにしようむざむざ帰るわけにはいかなかったのである
ということでISer解散まで残った後に, 寮の夕食代よりも安いメニューを選択する辺りけちと言えよう2食にて夕食, その後にTh. 1を実行してしまう
いい時間になったので, 帰還する
南北線永田町駅の駅アナウンスが微妙に気になる
永田町です, 半蔵門線はお乗換えです
有楽町線はどうしたぁ!!
永田町駅は南北線, 半蔵門線, 有楽町線が入っていて, 隣接する丸の内線, 銀座線の赤坂見附駅と半蔵門線ホームが赤坂見附に接続している同駅扱いの駅である
この現象は帰りが遅くなった時によく発生している
因みに半蔵門線の場合はこうである
永田町です, 有楽町線, 南北線, 銀座線, 丸の内線はお乗りかえです
因みに有楽町線は南北線の駅市ヶ谷や飯田橋も通っているが, そこの駅アナウンスではちゃんと有楽町線が入っているのである
なのに永田町ではそんな言い方はしないのかもしれないが…というよりどっちが東京より?上下線とも入っていないのである
何でだろう?
碧天アンテナの入っているサイト碧天蒼夜の日記を読むとアンテナに正常な日時を拾ってもらうコツが書いてあった(今日見つけた)
どうやら日記の最後にLast Modifiedを表示するのが効いたみたいである
ということでこの日記があるサイトThe Quintetでは全ての時間を分単位でしか表示していないので常に0秒に更新したことになったりしています
ついでに日記内で文句を言ったアドレスへのクエリストリング付加もわざわざ止めていただけたみたいで…
どうやらこの対策は全てここで書いたことが元になったみたい
本当にお手数をおかけしました
聖狐みたいに『内定者』ではない『在籍者』本家の理学部情報科学科の人たちは自分達のことを『理情』とは呼ばないらしい
というのも発音時に口に負担がかかるとか何とかで
そこでくだらない疑問
『IS』は多分『あいえす』と発音するのでしょうけど『ISer』はどう発音するのが正しいのだろうか
普通に『あいえす』から派生させると『あいえさー』になりそうだが, 『Ser』の部分で1音節を形成するように読み替えると『聖狐はこの呼び方が一番楽かなと思っているあいさー』, 『S』をアルファベット読みしなくしたので『I』もそれに倣うとすると『いさー』…これはちょっと嫌だ
本家公式見解として正しい読みはどのようなものなんでしょうか
誰か教えてください
ついでになかなか2年以外のISerの日記までは毎日確認しきれない…誰かがボソッと言っていたのに気がついたら狐にまで教えていただけると幸いです
で, そこに更なる情報が…日記演習の評価, 得点計算式が載っていた
勝手にとか言いながらオフラインで書いているので記憶による再現抜粋すると…(出典: 碧天蒼夜内の11/10付けの日記)
(得点) = (A + B) / 2 + C
A: Anothe HTML -lintの得点
B: 日記の更新頻度: (一週間の平均更新数) x 90 / 7
C: HTMLバージョンによる補正, 5~10点
AにあるAnothe HTML -lintとはHTMLの文法を採点してくれるサイト, 管理人もよく利用しえいる
FrontPageなどで吐き出したままのコードや情報処理で習った程度のいい加減なHTMLではプラスの得点を叩き出すのすら難しい
しかしながら, 一旦『正しいHTML』というものを覚えてしまえばここで100点を出すことも容易なのである
かく言うこのサイトもhtmllint.pmでVer. 2.67ダウンロード版のAnother HTML -lintで面倒なのでやらないこともしばしば大体チェックして公開している
この日記もCGI設計時点で本文中に間違って丸付き数字とかを書かない限り通常使用では100点が出るように作ってあるから, この式を見た後にした確認でも無減点のエラーがいくつか出ているが, 理由を考えるとこれは放置でいいかと…100点が出ている
試しに他のアンテナで新ISerとして捕捉されている人2年ISerの日記もこれにかけてみた所, やはりプロバイダ提供と思われる日記CGIは約マイナス300点だったかなり点が悪かった
属性値ぐらい『"』(")で囲みなさいよ…とどこまで筆者が対応できるか分からなかったので…CGIに対して思った
HTMLで書いてある日記も, いろいろなところで減点されていた
特にDOCTYPEの無宣言が目立った
とりあえずファイルの最初HTMLタグの前にHTML 4.01 TansitionalのDOCTYPE宣言文次の一文を追加することを検討してはいかがだろうか
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
Bの更新頻度はNet環境がECCしかない管理人には厳しい話であり, 毎日はさすがにマークできない, 理想状態で週6回, 実際は平均5.5回ぐらいなのだろう
こればかりはどうにもならないので云々を省略
Cのバージョン補正が一番中身はいたって簡単♪説明が面倒
HTMLにはバージョンというものがあって, そのバージョン間でAの点数差が出来ることから来る補正か, それとも指定バージョンへのシフトを図ったもののようだ
次のバージョンの時に10点もらえるが, それ以外のときは5点しかもらえない
先ほどのDOCTYPE宣言はHTML 4.01 Transitionalの物なので, Aは甘いが, ここで実質的に減点を喰らうことになる
HTML 4.0 StrictのDOCTYPE宣言は注意: CGI出力でインデントがないのでちょっと汚いですこの日記のソースを見れば分かるとおり上記の宣言からTransitionalを省いたものですが, これにするとFONTなどの代表的な正確には要素というべき, タグは<FONT …>みたいな物を指すタグが正しくは廃止, 使えないと言う観点からは変わらない使用禁止となっているのでAの得点がガタッと落ちますが…
総合点に入る補正
上のものを優先
点数の概要はこんな感じだったはず
満点を取るには週7回更新(必須)で文法が90点以上(実際には上にあげた3種類StrictなHTML)or文法がPerfect(HTMLバージョン問わず)である必要がある
先ほども書いたようにAの得点には実際に-10000点以下も出得る底値がなくかなり厳しい数字が帰ってくるために, この演習の成績は基礎実験などよりもずっと厳しいと思われる
どうやらこの規則の作成者は斯く言う管理人・聖狐もそうですStrictなHTMLを信奉する方なのでしょう
そういえばHTMLの仕様を決めているところW3Cのアイコンを張ったページをどこかでみたような…
でも最終的にはAnothe HTML -lintにも書いてあるように『正しい文法でしょうもないことを言っていても仕方ありません』と締めくくられるのだろうなぁ…
管理人・聖狐の住んでいる寮は一部屋辺りのサイズがいや, 上級生には6畳という人もいますが, 1, 2年はね3畳である
実際は畳のないスペースや早い話靴置き場エントランス, 収納を入れると4-5畳分ぐらいのスペースになるとは思いますが, 多分居住空間としての部屋には最低の広さの既定があったはず欧米での部屋の定義には多分反しています
寮内での横のつながりが広いのが楽しいところで, さっき書いていたマイクがないので遊べないゲームも使っていないマイクを借りてやってみたりして…
ISer以外には到底見つけられないんだろうなぁ…このVoiceGames, 中毒性が多少あるかも
とりあえず『ネタにはなります』と書いておこう
マイクを借りた時点でそれに気がついた隣人は『うるさくしたら殺す』と脅してくれますし, 一人は部屋の中で, もう一人は廊下から見物結局2人でゲームにTryしている聖狐の後ろで笑いをこらえて…いや, 笑ってくれたりとかしてました
いざ『やってみる?』と聞いても, 『いや, いい』…結局恥ずかしい思いをするのは聖狐だけなのですね…
このゲーム, サンプルボイスは聞いてみる価値があるかもしれません
妙にやる気のない声が『こだま』と入れるのこの字になった, 今まで読みを知らなかった漢字のひとつ, 『もくりょう』と読んでた木霊します
実はこの隣人には今日, 今日も1限の途中に気が付いたスパイラル録画用パソコンのこと波動砲の電源ONを頼んでいたりと結構お世話になっていたりします
これ以上彼らと聖狐の悪行を書き連ねると本当にやばいのでこの辺にしておきますが, 結構楽しんだりしています
とりあえず問題にならなそうな内容で日記を終えるとしよう